館林市 R+house見学 高気密高断熱 耐震等級3
群馬でソーラーサーキット工法を採用している仲間、太田市の市川建設建設さんがR3年にR+houseに加盟した中、今回ご厚意により、見学をさせていただきました。
場所は館林市にR+house邑楽館林店としてモデルハウスがあります。
到着して、直ぐにぐるっと外観を一周。
デザインが人気なのがわかります。
おしゃれ。

デザインだけではなく、日射や視界などを考えて南側にテラスが壁で囲まれてます。

私個人が見たかったのは、実は床下エアコンで冷房を運転しているところでした。

最近流行っている床下エアコン。
そのほとんどが暖房専用だと思うのですが、ここの建物は冷房も使用しています。
本来暖房は軽いので上昇し、冷房は逆で下に滞っています。
そんなことを考えながら室内に入ると、確かに涼しい。
空気を引っ張る原理、勉強になりました。
気になる内観は、是非遊びに行ってください。
市川建設様、ご多忙の中大変ありがとうございます。
H様邸 新築工事 長期優良住宅 群馬 高気密高断熱
耐震等級3(許容応力度計算)・UA値0.29 断熱等級6(BELS評価書)
沼田市の2大イベント、8月の沼田まつりと9月の沼田花火花火大会が終了しました。

弊社は両方とも携わらせていただいていますので、この2か月間。
いや、準備期間の4月頃から数えると、約5か月間💦毎年貴重な経験をさせていただき本当に有難いです。
今はセミの抜け殻状態です(笑)

さて高崎市の新築現場では、イベント事など関係なくどんどん進んでいます。
足場工事も終わり、雨養生もしっかりと。

屋根工事では、
1枚目の合板(野地板)のジョイントに気密テープを貼り、その上に断熱材を置き、ここでも気密テープを貼ります。
本来は必要ない処理ですが、リスクを減らす為です。
気密はもちろんの事、この断熱層が3次防水にもなるのです。


断熱材を敷き終えたら、通気用の垂木を専用ビスで打ち込み、1枚目の断熱材がずれないようにします。
その後、垂木間に2枚目の断熱材を敷きます。


ここで、2枚目の合板(野地板)を敷きます。
弊社の屋根工事は合板を2回に分けて施工するため、屋根工事が2倍の時間がかかってしまいますが、通気層も30㎜(本来の倍。)確保でき、耐久性の向上につなげています。

上棟式は平日に行いましたので、お施主様はお仕事があり、弊社のみで実施。
社員の働き方改革などで休日に上棟式だけを行うのも、難しくなってきています。
最近は上棟式を省略されてる会社もあると聞きます。
時代の変化で、様々なことに対応に追われますが、少しでも残せるならと、上棟式は弊社のみでも行っていきます。


上棟式を終えれば、屋根工事までしばらく期間が空きますので、養生をしっかりと行います。
以前は左の写真のように防水シート(ルーフィング)が飛ばないようにビスで固定していましたが、よくよく考えたら、万が一そこに侵入してしまった雨水を防ぐシートに穴を空けるなんて、まずいのでは?と思い、今では防水シート(ルーフィング)を敷かずにブルーシートで養生しております。
ルーフィングは2次防水なので、左写真のように、このままの敷き込みが施工が進み、養生のかわりにもなるので一石二鳥なのですが、
ここは、手間をかけてでも防水シート(ルーフィング)に穴開けはさせないようにしております。


H様ご家族様
上棟おめでとうございます。
昨今の経済状況で住宅価格が高騰し、尚且つ超高性能住宅。
建物をコンパクトにした結果、イニシャルコストを下げ空調がコントロールしやすく、快適なouchi。
空間を活用した間取り、弊社も愉しみです。
高気密高断熱住宅を推奨している会社が最近多くなってきましたが、弊社をHPで見つけ信頼してくれたH様ご夫婦。
その期待を裏切らないように、愛着を持って進めさせていただきます。
2024沼田花火大会 保存会 燈篭制作
今週末に第12回沼田花火大会が開催されますが、今年度始まってからあるプロジェクトがスタートしておりました。
2019年(令和元年)に沼田花火大会を今を生きる子供達へ50年後、100年後の後世まで伝承する事を目的として沼田花火保存会が発足されました。
毎年、実行委員会メンバーと一緒に「迦葉山龍華院弥勒寺」から安全祈願を行った後に灯火を持ち帰り花火に使用していましたが、せっかくの灯火を市民の皆様に見てもらいたいと考え、花火保存会にて燈篭を設置する事になりました。
施工業者の選定や予算、設置場所など様々な問題がありましたが、「利根沼田建築相互組合」様が快く引き受けて頂き、利根沼田地区高等職業訓練校の生徒に制作をお願いしました。

今年の訓練生は4名。
各会社に入社して、僅か3か月で貴重な経験と体験が出来たと思います。
大工工事以外も建築組合様のご尽力にて、各専門業者様も快く引き受けて頂き、無事に完成いたしました。

2024/9/6に安全祈願を行い、

そのまま上之町の天狗小屋へ移動して、燈篭の竣工式。

沼田花火大会当日の朝まで、灯火がついています。
沼田市の未来を明るく灯す明かりとなるように、願いを込めた燈篭。
ぜひ、見に行って映えスポットとして、広めてください(笑)
業態転換 飲食業リフォーム
沼田市内にてお米の販売業から飲食店への店舗改修工事が始まっています。
陳列棚を撤去すると、こじんまりとした空間。

写真に写っている貯蔵庫を物置として使用するため、奥の部屋の移動

厨房機器の排水の為に一部土間部分を斫っています。

排水管が設置出来ましたら、改めて土間を作ります。


この後、厨房機器が随時入荷し、飲食店らしくなると思います。💦
未来へつなげ、疫病退散の祈願 !マダラ神(摩多利神)移転プロジェクト
摩多利神とは?
南北朝時代、後醍醐天皇の忠臣、児島高徳が弘法大師作の不動明王を本尊として修行をしていると神のおつげがあり、摩訶迦羅天を彫り上げ、その尊像を『理趣経』に基づき摩怛利神として崇め奉りました。すると、怨敵を退散させ、疫病も除くご利益があったと伝えられています。
この児島高徳は群馬県大泉町に高徳寺を建立し、摩怛利神は摩怛利堂に奉られていました。この厄病を除くという摩怛利神の信仰が、文政年間(1818 -)埼玉県妻沼の聖天山歓喜院を中心とした埼玉県の熊谷、深谷、本庄など、群馬県の伊勢崎、大泉、太田、桐生など、栃木県の栃木市などに多くの神社、寺院、信者を集めた『万人講』があり、その講の中から信仰が広まっていきました。
その後も明治30年ごろの赤痢大流行の時に摩多利神信仰はさらに広がり、特に利根川流域を中心に茨城県、千葉県、東京都と多くの摩多利神が奉られるようになりました。
また、先にもあります様に 疫病も除くご利益だけでなく、怨敵を退散させるというご利益もあると云われ、戦中は出兵前に摩多利神にお参りし、自分の願い事をお軸に書きしたためて納められたりもしました。それらのお軸は遷流寺に保管してあります。
コロナ期間中の2022年にプロジェクトがスタートし、昨年にお堂は完成いたしました。

無事に移転も終わり、今年度は旧お堂の解体です。
昨年までは、草刈りなどの管理もされていましたが、移転してからは誰も立ち入ってないので荒れ放題です💦

草刈りをしながら進みます。

人力だけでは時間が余りにもかかるので、重機を入れ、車一台分通れる用に道を作りました。

やっとお堂にたどり着き、一気に解体です。



構想は何年も前からあり、2022年には新型コロナウイルス(COVID-19)が蔓延する中で本プロジェクトが立ち上がり、2024/8月にて工事は終了できました。

高台に建ち、沼田市を見渡せる程の眺望の良い場所。
場所は下川田のしだれ桜で有名な所の隣にあります。
お近くに来た時はぜひ、お参りくださいませ。
もうあの時には戻りたくありません。
上を向いて歩いていきましょう♪
H様邸 新築工事 長期優良住宅
耐震等級3(許容応力度計算)・UA値0.29 断熱等級6(BELS評価書)
台風10号が日本列島を縦断するおそれがあります。
線状降水帯が発生して、大雨や暴風がすごくなり、土砂災害や川の氾濫など災害につながる可能性がありますので、十分に対策をし、万が一に備えてください。
さて高崎市の新築現場では、基礎工事が終わり、上棟に向け大工工事にバトンタッチ。

土台を施工する前にホウ酸系防蟻処理の「エコボロンPRO」を散布。
基礎工事中も土壌散布を行いW効果に期待しております。

土台も敷き終え、


金物に赤い印が付いていますが、理由わかりますか?

施工ミスを防止するために、全箇所ねじを締めた所をチェックしているのです。
大工さんも人間ですから、間違いはおきます。
締め忘れがあれば、せっかくの構造計算も絵に描いた餅。
作業者全員の意識づくりと目視で管理できますので、手間がかかりますが、欠かせません。
次回は上棟になりまーす。
H様邸 新築工事 長期優良住宅
耐震等級3(許容応力度計算)・UA値0.29 断熱等級6(BELS評価書)
連日の記録的な猛暑の中、現場は進んでいます。
湿気を室内に入れないために、土間シートを引き、

型枠や墨出し作業が容易になる均しコン。
弊社では、すでにお馴染みですが、外周り以外にも、ほぼ全面に敷きます。
これは、他社では省略される事が多いですが、鉄筋工事時にシートに穴が空かない為のほんの一手間です。

ここまで行っていても、一部土間シートに穴が空いてしまった箇所もありますが、

補修をすれば問題ありません。

厳しい第三者の配筋検査も合格したので、

いよいよ、
耐圧版の打設です。

呼び強度は温度補正も含め、30です。

水中養生しておりますので、耐圧盤に隅出しを行う前に、水取り。

その後、立ち上がりの型枠工事を終え、

耐圧盤と同じ呼び強度で打設を行い、数日養生をし、
綺麗な基礎がお見えになりました。
(暑い中ありがとうございました。)

性能向上リノベ 内覧会 その2
連日、記録的な猛暑が続く中、今週末に開催される内覧会に向けて大工さんや協力業者様のご協力により無事開催できそうです。
見どころ満載ですよー。
見どころ満載です。
残り枠も少なくなっておりますので、
見学をご希望のあなた、ぜひ遊びに来てください。
会場 利根郡みなかみ町
完全予約制にてご案内になりますので問い合わせフォーム又はLINEにてお申し込みください。
お申込み完了後、弊社より現地住所をお送りいたします。
LINEでのお問い合わせは下記を押してください

8月 | 10時~11時 | 11時~12時 | 13時~14時 | 14時~15時 | 15時~16時 |
10日(土) | × | 〇 | × | × | × |
11日(日) | 〇 | × | × | × | × |
12日(祝) | × | 〇 | 〇 | × | × |
見どころ
大きなリビング
土間玄関に薪ストーブ
干す・たたむ・しまうが一カ所で作業できるマルチ洗面脱衣室。
リフォーム前の写真がありますので、違いに驚くと思います。
性能向上リノベ 内覧会
連日猛暑で体がついていけません。
現場の職人さん達には頭が下がります。。
さて現場では
築100年の古民家をこの異常気象の中で快適に暮らせるように、断熱気密・耐震を強化しながら、居心地の良い空間を造っています。
只今、仕上げ工事を行っています。
8月の上旬には完成いたしますので、見学をご希望のあなた、ぜひ遊びに来てください。
会場 利根郡みなかみ町
完全予約制にてご案内になりますので問い合わせフォーム又はLINEにてお申し込みください。
お申込み完了後、弊社より現地住所をお送りいたします。
LINEでのお問い合わせは下記を押してください

8月 | 10時~11時 | 11時~12時 | 13時~14時 | 14時~15時 | 15時~16時 |
10日(土) | × | 〇 | × | × | × |
11日(日) | 〇 | × | × | × | × |
12日(祝) | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
見どころ
大きなリビング
土間玄関に薪ストーブ
干す・たたむ・しまうが一カ所で作業できるマルチ洗面脱衣室。
リフォーム前の写真がありますので、違いに驚くと思います。
H様邸 新築工事 長期優良住宅
梅雨と同時期にいよいよ着工となりました。

普段行っている寒冷地(沼田方面)と違って掘削深度が浅いので、どんどん進んでいきます。
掘削が終了したら、ここで転圧を行い、


転圧後、砕石を前面に敷き終えて。

雨が止んだので、
シロアリ侵入リスクを抑える為に薬剤の散布中です。
薬剤と言っても、アメリカ環境保護庁が厳しい基準に基づいて認可する殺虫剤の中でも、特に安全性・環境性能が高いものだけが登録される
「低リスク殺虫剤(RRP=Reduced Risk Pesticide)」カテゴリーに、シロアリ防除用の土壌処理剤として登録されている唯一の製品で10年間の長期残効性も確認されています。
それが、「アルトリセット200SC」。


「エコボロン(ecoboron)」の頭文字と「アルトリセット」の「アル」を合わせて「eことアル工法」
木材にエコボロンPROを従来通り散布を行い、基礎外周部にアルトリセットの土壌処理を行います。
この「eことアル工法」を弊社だからできるビフォーサービスとさせて頂きます。
(当面の間、新築工事を弊社でご契約いただいたお客様は無料にて対応いたします)
窓ガラス ペアorトリプル?
簡易的に実体験できるように大工さんに作成してもらいました。

シングル(透明)、ペア断熱(透明)、トリプル断熱(透明)、トリプル遮熱(ブルー)を各面にはめ込み、実際にガラス面を手で触って体感してもらいかなと。

少し解説
表示温度が高ければ熱が逃げてる事になります。
注意…枠材は考慮してません。ガラス性能のみです。
シングル
ガラス面 40.6~42.4度
夏は暑い。冬は寒い。
昔の家はシングルガラスが主流だったので、今なら補助金が適用されますので内窓を検討してみては?

ペア断熱
ガラス面 34.8~37.0度
住宅では採用率が一番高い?と思います。

トリプル断熱
ガラス面 32.4~33.3度
ペアガラスと2.3度の違いですが、触れれば違いがわかります。
建物断熱性能を上げる為に、今後はトリプルが必要になる事が体感して頂ければ、おわかりになると思います。

トリプル遮熱
ガラス面 31.6~32.2度
断熱トリプルとの性能差はおよそ1度。
しかし、
ガラス面積が大きくなればなるほど、この1度差が大きくなりますので、やはり寒冷地側は南面除く3面は遮熱が理想です。(間取り、隣接、配置は考慮せず)
温暖地は南面も遮熱でも良いかもしれません。

弊社は適材適所に配置したいので、新築の全てを無料にて【見える化のシュミレーション】を行い確認をしています。
その場所での答えは、その場所にあります。
それと、
今回の実験で、ガラス面以外で実は断熱材の性能も確認していました。
わかりますか?
サーモ画面のSP4が30.0度と表記されてます。
これは弊社が使用している断熱材なのです。
百聞は一見に如かず
よく聞かれることわざで、実際に自分の目で見る等体験して事実を知る。
ということで、
先月好評だった、アマゾンギフト券がもらえる「住宅相談会」。
今月も継続いたしまーす。

引き続き7月も相談会!! 開催致します
受付終了いたしました
先月開催した相談会が大変反響が良かったので今月も実施いたします。
数組のお客様と日程が埋まってしまいお会い出来ませんでしたので、ぜひこの機会にご来社くださいませ。
開催場所は弊社にて行います(群馬県沼田市下川田町484-2)
相談会お越しのお客様に「アマゾンギフト券 3000円分」をプレゼントいたします。
(数量限定)
先月の相談内容で多かったのが、予想通りの
住宅価格の上昇でした。
次点では、
高気密高断熱でした。
弊社は押し売りは致しません。
少しでもあなたの為になるなら、弊社の知識をお話できればと思っています。
7月の土日メインで開催します。(もちろん平日もOKです)
午前の部 9時~12時まで | 各日1組 |
午後の部 13時~16時まで | 各日1組 |
7月 | AM(9時~12時) | PM(13時~16時) |
6日 | × | × |
7日 | × | × |
13日 | × | × |
14日 | × | × |
15日 | × | × |
20日 | × | × |
21日 | × | × |
27日 | × | × |
28日 | × | × |

高気密高断熱・耐震性・耐久性やアフターメンテ・全館空調など疑問に思っている事をお答えします。
YouTubeなどで勉強したけど、すればするほど沼にはまっているあなた。
住宅は様々な工法・仕様があります。断片的な事だけでは解決できません。
例えば
・基礎断熱でも外側か内側で考え方がちがいます。本来シロアリ対策では内側がベストですが、性能なら外側が良い。
しかしながら、シロアリのリスクが高い。
解決策は?
・基礎断熱と床断熱はどっちが良いの?
等の疑問解決します。
ご興味のある方は問い合わせフォーム又はlineにてお申し込み下さい。
LINEでのお問い合わせは下記を押してください

そこから希望日時をいれて送って下さいませ〜😊
弊社はしつこい売り込みは致しませんので安心して遊びに来て下さい。
*相談会の参加条件として、新築及びリフォームを他社含めてご検討中の方に限らせて頂きます。
契約済み又は完工済のお客様は対象外になります。
**アマゾンギフト券は数に限りがありますので、終わり次第終了となります。