耐震等級3って本当に必要? その意味と建徳の基準
「耐震等級3って、そこまで必要なの?」という声を時々いただきます。
確かに、建築基準法を満たす“等級1”でも家は建てられます。
けれど、私たち建徳では全棟で耐震等級3を標準としています。
理由はひとつ、「いざという時に、家族を守る強さ」を備えたいからです。
少しわかりやすく言えば、耐震等級とは“家の強さの目安”です。
車でいうところの安全性能のようなもので、等級1が軽自動車、等級3はランドクルーザークラスの強度。

つまり、災害時でも“動ける”家を目指しているのです。
そしてもう一つ大切なのが、構造計算(許容応力度計算)。
多くの住宅では、簡易的な壁量計算だけで建てられているケースもあります。
建徳では、全棟で構造計算を実施し、梁や柱の一本一本にかかる力を数値で検証しています。

これにより、地震の揺れだけでなく、雪や風などの外的荷重にも強いバランスの取れた構造が実現できます。
実際に現場では、構造計算の結果をもとに金物の配置や耐力壁の位置を細かく調整しています。
社員大工が図面と現場を照らし合わせながら「ここの梁を太くしよう」と判断することも少なくありません。
設計図と現場の職人の目が重なることで、初めて“数字に裏付けられた安心”が形になります。
耐震等級3というのは、単なる数字のランクではなく、「万が一の時も、家族を守れる設計思想」の表れです。だからこそ、建徳ではこの基準を“当然のこと”として続けています。
次回は、実際の現場で社員大工たちがどのように“構造の安心”を支えているのか、その裏側を少しだけご紹介します。
この記事は、群馬県沼田市の有限会社建徳が執筆しました。




